脳神経外科領域の主な疾患

  1. ホーム >
  2. 脳神経外科領域の主な疾患 >
  3. 脳梗塞とは

    脳梗塞とは

  1. 脳梗塞とは、脳の血管が細くなったり、血管に血のかたまり(=血栓)が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなることで、脳の細胞が障害を受けたり死滅する病気です。
    脳梗塞は3つのタイプに分けられるのですが、これは詰まる血管の太さやその詰まり方で区別されます。同じタイプでも障害を受けた脳の場所と範囲によって、症状やその程度は異なります。

    脳梗塞のタイプ

      ラクナ梗塞
      1. 脳の細い血管が詰まって起こる脳梗塞【小梗塞】
        脳に入った太い血管は、次第に細い血管へと枝分かれしていきます。この細かい血管が狭くなり、詰まるのがラクナ梗塞です。日本人に最も多いタイプの脳梗塞で、主に高血圧によって起こります。ラクナは「小さなくぼみ」という意味です。
    1. アテローム血栓症脳梗塞
      1. 脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞【中梗塞】
        動脈硬化により狭くなった太い血管に血栓ができ、血管が詰まるタイプの脳梗塞です。動脈硬化を発症・進展させる高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病が主な原因です。
    2. 心原性脳塞栓症
      1. 脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞【大梗塞】
        心臓にできた血栓が血流に乗って脳まで運ばれ、脳の太い血管を詰まらせるものです。原因として最も多いのは、不整脈の1つである心房細動です。

    脳梗塞の主な症状

      初期症状
      1. 顔の半分や片方の手足がしびれる、力が抜ける(片麻痺)
      2. 突然、しゃべり難くなる(構音障害)
         思ったことが言葉にならない(運動性失語)
         他人の言うことが理解できなくなる(感覚性失語)などの言語障害
      3. 急に片方の眼が見えなくなる(一過性黒内症)
         視野が狭くなる(半盲)
         物が二つに見える(複視)などの視覚障害
      4. 身体がふらつく、バランスが取れない、力はあるのに立てない、歩けない(失調)などの平衡障害
      5. 意識が薄れる、意識が無くなる、などの意識障害
    1. 上記のような症状がみられた場合には、脳梗塞を疑い、一刻も早く脳神経外科を訪れて検査を受ける必要があります。
      また脳梗塞の具体的な症状は、脳細胞のどの部分が壊死したかによっても異なります。
    2. 運動障害
    3. 顔を含む半身の手足に力が入らない片まひです。
    4. 感覚障害
    5. からだの片側の「感覚が鈍い」「しびれる」などで、温度覚・痛覚・触覚・位置覚・振動覚などがあります。
    6. 言語障害
    7. ろれつがまわらない構音障害と、話そうとすると言葉が出なかったり、言葉が理解できず何をいっているのかわからない失語症があります。
    8. 嚥下障害
    9. 食べ物や飲み物を上手に飲み込むことができないことです。誤嚥性肺炎の原因になります。
    10. 失行、失認
    11. 失行とは、目的のものが何か理解しているにもかかわらずいつも行っていた動作が出来ない状態。
      失認は、対象を認知することが出来ない状態で、とくに半側空間無視は、片側の空間にあるものを無視してしまうことです。
    12. 同名半盲
    13. 視野が半分欠けてしまって、左または右の視野にあるものが見えない状態です。
    14. 意識障害
    15. 意識が正常でない状態です。

    脳梗塞の主な原因

  1. 脳梗塞の原因には、脳血栓症と脳塞栓症があります。
    1. 脳血栓症
    2. 脳動脈の動脈硬化が進行して血栓を作り血管が閉塞し脳梗塞になります。脳血栓症の原因は動脈硬化であり、動脈硬化になりやすい人が問題です。加齢、男性、閉経後の女性、遺伝素因などを除くと動脈硬化の危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、肥満などが重要です。
    3. 脳塞栓症
    4. 心臓などに形成された血栓の一部がはがれて頸動脈から中大脳動脈などに流れて血管を閉塞(塞栓)し血流が途絶えるため脳梗塞になります。心臓疾患のある人、特に心臓弁膜症や心房細動などの不整脈により形成された心内血栓が主な原因です。大動脈や総頸動脈などで、脂肪やコレステロールなどがお粥(かゆ)のようにドロドロした状態になった異物が、動脈内に付着することで起きる動脈硬化に生じた血栓が剥がれても脳塞栓の原因になります。外傷後や手術後に空気塞栓や脂肪塞栓で脳梗塞になることもあります。

    脳梗塞の予防

    生活習慣病の管理
  2. 高血圧、糖尿病、高脂血症、また心房細動などの心臓病の場合は、食事療法、運動療法や内服薬の服用など、医師の指示に従ってコントロールしましょう。
  3. ■食事
    1. 脂肪や塩分の取りすぎに注意し、腹八分目を心がけ適正なエネルギー量の食事にしましょう。肉中心の食事ではなく野菜をたくさん食べ、魚の油は血栓をできにくくする効果があるので、食事のメニューに取り入れましょう。
  4. ■運動
    1. 肥満を防ぎ、体の血流をよくするために、週2回以上のウォーキングなどで体を動かすようにしましょう。
  5. ■禁煙、節酒
    1. タバコや含まれる有害物質は動脈硬化や血管の収縮を起こすため、禁煙を心がける
      1日のアルコールの摂取は、日本酒なら1合、ビールなら大ビン1本程度にする。
  6. ■入浴
    1. お湯の温度は38~40℃のぬるめにし、長湯はさける。のどが渇いたら水分補給をしましょう。
  7. ■季節ごとの注意
    1. 夏は汗をかいて脱水状態になりやすく、血液が濃くなり血栓ができやすくなるので、定期的な水分補給をしましょう。心臓病の人は、水分量については医師の指示に従ってください。冬は寒さのため血圧が上昇しやすいので部屋や外出時の温度差に注意する。
  8. 脳梗塞の検査

  9. 脳梗塞の診断では、頭部のCTやMRIの撮影、胸部のX線撮影、血液検査などの臨床検査、心電図、内科的や神経学的な診察を急いで行います。